車にあまり乗らないとバッテリーはどうなる?対策とカーシェアという選択肢

このページにはプロモーションが含まれています。
車にあまり乗らない・バッテリー上がり

車にあまり乗らないと「気づいたらバッテリーが上がっていた」という経験をした方も多いのではないでしょうか。特に週末しか運転しない人や、セカンドカーを所有している人は要注意です。

車のバッテリーは走行中に充電される仕組みのため、乗らない期間が続くと自然放電によって弱ってしまいます。結果として、出かけたいときにエンジンがかからず困るケースも少なくありません。

本記事では、車にあまり乗らないことで起こるバッテリーのトラブルやその対策をわかりやすく解説します。そして最後に、そもそも「車を所有しない」という選択肢、つまりカーシェアの活用についても紹介します。

目次

車にあまり乗らないとバッテリーが上がりやすい理由

車を持つことはデメリットだらけと言われる理由

車のバッテリーは、走行中にオルタネーターと呼ばれる発電機によって充電されます。しかし、車にあまり乗らないと充電の機会が減り、自然放電によってバッテリー残量がどんどん減ってしまいます。

特に以下のようなケースでは、バッテリー上がりのリスクが高くなります。

・週末しか乗らない
・月に数回しか利用しないセカンドカー
・短距離運転(買い物や近所の移動だけ)
・冬場など気温が低い環境

「車にあまり乗らない=バッテリーが弱る」というのは多くのドライバーが経験している悩みです。

車にあまり乗らない人に起こりがちなバッテリートラブル

トヨタ車のメンテナンス

エンジンがかからない

最も多いトラブルは、セルモーターが回らずエンジンがかからない状態です。突然出先で起こるとJAFなどのロードサービスを呼ぶしかありません。

警告灯の点灯

バッテリーが弱ると、車の電装系に不具合が出て「バッテリー警告灯」が点灯することがあります。これを放置すると突然のエンジンストップにつながる可能性も。

電子機器が動かない

パワーウィンドウやカーナビ、エアコンなどの電子機器が正常に作動しない場合もあり、快適性に大きく影響します。

実際、JAFの出動理由トップは「バッテリー上がり」であり、あまり乗らない車ほどトラブルが発生しやすいのです。

車にあまり乗らない場合のバッテリー対策

対策・方法

・週1回以上はエンジンをかけて走る
・バッテリーメンテナンスグッズを活用する
・バッテリー交換の目安を意識する
・電装品の待機電力に注意
・シェアして利用する

週1回以上はエンジンをかけて走る

エンジンをかけてアイドリングだけするよりも、30分以上の走行をした方がしっかり充電されます。できるだけ定期的に走る習慣をつけましょう。

バッテリーメンテナンスグッズを活用する

ガレージにコンセントがある場合は「トリクル充電器」で定期的に充電しておくと安心です。これにより放電を防ぎ、寿命を延ばすことができます。

パルスバッテリー充電器を活用することでバッテリーが上がってしまったときにも対応できます。

バッテリー交換の目安を意識する

乗る頻度が少なくても、バッテリーは2〜5年で劣化します。定期的な点検や早めの交換を意識することが大切です。

電装品の待機電力に注意

ドライブレコーダーやセキュリティシステムは、駐車中でも電力を消費します。車にあまり乗らない場合、これが原因でバッテリーが上がることもあるため注意しましょう。

シェアして利用する

車は週に1回か月2~3回くらいしか利用しないけどないと困るという場合は誰かとシェアするのもよいです。

例えば家族内で1つはおでかけする時用の大きな車でセカンドカーとして小さい車はちょっとした買い物でシェアする家庭もいます。昔からのつながりで知人・友人と仲がよければシェアするのもよいでしょう。

車をシェアするということに抵抗があったり保険の問題があったりで難しいのではと考える方もいると思いますが今は便利なサービスが多数あります。その中でも最もお勧めなのか車のサブスクKINTO。

トヨタグループ運営のKINTOはわりかんKINTOという機能があり誰かと支払いをわりかんしながら車に乗れます。また、家族と友人まで対象の任意保険が含まれているので誰かとシェアしやすいサービス設計になっています。

KINTOのサービス内容に興味のある方は下記記事で詳しく説明しているのであわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
KINTOの評判は?【トヨタグループ運営の月額定額コミコミカーリース】 トヨタグループの運営するカーリースサービス「KINTO」が徐々に知名度も上がってきていますが一体どのようなサービスなのでしょうか。 カーリース業界で働き、10社以上...

車にあまり乗らない人にはカーシェアという選択肢も

カーシェア

バッテリー上がりは対策可能ですが、「あまり乗らない車を所有する」こと自体がコストの無駄につながることもあります。車を持つためのコストとしては下記のようなものがあります。

  • バッテリー交換費用:数万円
  • 車検費用:10万円前後(2年ごと)
  • 自動車税:数万円/年
  • 任意保険:5〜10万円/年
  • 駐車場代:地域によっては月1万円以上

「月に1〜2回しか乗らないのに、年間数十万円の維持費がかかっている」という人は少なくありません。カーシェアを活用すると下記のようなメリットがあり車の利用頻度がすくなく近くにカーシェアのステーションがある人は利用を検討するのもよいでしょう。

・バッテリー上がりの心配がない
・必要なときだけ使える
・近所にステーションがあれば便利
・車の維持費やガソリン代、駐車場代が必要ない

カーシェアの中でも安価に利用できるサービスがEARTHCARというサービス。ステーション数が少し少ないですが月額定額料金がかからないので利用したいときだけで安価に済ませることができます。

EARTHCARは僕自身も利用していますが月額がなく安価で非常に助かっています!

EARTHCARについての評判や私が実際に利用した体験談を下記記事でまとめているのでかーシェアを検討している人は読んでみてください。

あわせて読みたい
アースカー(EARTHCAR)の評判は?【実際に3回利用してみた体験談も交えて解説】 カーシェア「EARTHCAR(アースカー)」の評判・口コミはどのようなものがあるでしょうか。 今まで3回EARTHCARを利用したので実体験も交えてレビューします。 本記事は下記...

【まとめ】車にあまり乗らないなら「持たない選択」も考えよう

車の安価な持ち方・選び方・選択方法

車にあまり乗らないと、どうしてもバッテリーが上がりやすくなり、突然のトラブルにつながります。エンジンを定期的にかけたり充電器を利用するなどの対策はできますが、それでも維持費や管理の手間は避けられません

実際、年間で数十万円かかる維持費を「ほとんど乗らない車」に払い続けるのは、もったいないと感じる方も多いでしょう。そんなときに検討したいのが、必要なときだけ使える「カーシェア」という選択肢です。

カーシェアならバッテリー上がりや車検の心配は不要で、使った分だけの料金なので維持費もゼロ。生活スタイルに合わせて、車を“所有する”のではなく“シェアする”という選択肢を取り入れることで、より賢く快適にカーライフを楽しめます。

記事の途中で紹介したEARTH CARというサービスも参考にしつつどういった選択肢が良いのか考えてみてください。

あわせて読みたい
アースカー(EARTHCAR)の評判は?【実際に3回利用してみた体験談も交えて解説】 カーシェア「EARTHCAR(アースカー)」の評判・口コミはどのようなものがあるでしょうか。 今まで3回EARTHCARを利用したので実体験も交えてレビューします。 本記事は下記...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カーリース業界で勤務経験があり10社以上のカーリース業界を比較し販売を行ってきた運営者がカーリース各社の情報をまとめ、メリット・デメリットや最新情報を共有します。

コメント

コメントする

目次